2022年8月7日日曜日

気軽にいろんなOSを試す(お遊び)環境について~KVMインストール編

ソフトウェアを更新 $ sudo apt update KVMとブリッジ、virt-managerというVMをGUIで操作するツール $ sudo apt install -y qemu qemu-kvm libvirt-daemon libvirt-clients bridge-utils virt-manager 母艦ホストを直接操作してもいいんだけど、将来的にはGUI入れないでsshで使いたい X11をsshで転送しよう! 使うもの Teraterm Tera Term (テラターム) プロジェクト日本語トップページ - OSDN Xming XmingはデフォルトインストールでOK Xmingを起動すると、タスクバーの常駐する Teratermを開いたら「新しい接続」を閉じる [設定 - SSH転送]をクリック [XクライアントアプリケーションをローカルのXサーバに表示する]にチェックを入れる [ファイル - 新しい接続]をクリック 母艦にsshでログイン ssh -x で一度ログインすると/home/${ユーザ名}/.Xauthorityが作られる $ sudo cp /home/${ユーザ名}/.Xauthority /root $ sudo virt-manager virt-managerウィンドウが出てくる

気軽にいろんなOSを試す(お遊び)環境について~ネットワーク設定編

いろんなOSを試したいと思って、ホスト型ハイパーバイザーの環境を作ろうと意気込んたものの UbuntuとRocky Linuxで迷ったり、GUI入れるか悩んで、結局UbuntuでGUI環境作った 仕事上、debian系はほぼ使わないから、勉強する機会にとあえてね だけど設定方法もディレクトリもわからず悪戦苦闘した... だから、メモる! まず、ネットワークの設定 Redhat系だと[/etc/sysconfig/network-scripts/${ネットワークインタフェース} なんだけど、Ubuntuは/etc/netplan/設定ファイルというYAML形式で記述するみたい /etc/netplan/の直下にネットワークデバイスごとに設定を書くこともできるし、1ファイルにまとめて書いてもいいみたい 私はKVMのブリッジ設定のために、物理NICの設定もまとめて書いた # vi /etc/netplan/02-br0.yaml network: version: 2 renderer: networkd ethernets: enp2s0: addresses: [192.168.3.101/24] gateway4: 192.168.3.1 nameservers: addresses: [192.168.3.1] search: [] optional: true bridges: br0: dhcp4: yes interfaces: - enp2s0 ネットワークインタフェース enp2s0 アドレス 192.168.3.101 ネットマスク 255.255.255.0(ビット指定だと「/24」) ゲートウェイ 192.168.3.1 DNS 192.168.3.1 ネットワーク設定の適用 # netplan apply インデントも厳しく確認されるから、綴が合っていてもここがおかしいとか言われたらだいたいインデント

2017年3月20日月曜日

cronの設定 ~スクリプトを決まった時間に実行する

cronの設定
cronの設定を確認する
$ crontab -l
cronの設定を確認
$ crontab -e
設定ファイル内で以下の形式で、コマンドを実行する時間を設定します。
分 時 日 月 曜日 コマンド
以下は、設定方法の一例です。
#毎日6時にプログラムを実行する
00 6 * * *  /home/hoge/script1.cgi

#毎時10分にプログラムを実行する
10 * * * *  /home/hoge/script2.cgi

#15分毎にプログラムを実行する
*/15 * * * *  /home/hoge/script2.cgi

#毎月20日10:00にプログラムを実行する
00 10 20 * *  /home/hoge/script3.cgi

#毎週月曜日10:00にプログラムを実行する
00 10 * * 1  /home/hoge/script4.cgi

#cronでプログラムが動かない場合
#2分毎にプログラムを実行し、エラーログを確認する
*/2 * * * * perl /home/hoge/script5.cgi 2> /home/hoge/script5.log

cronの実行
sudo /etc/init.d/cron start

2017年3月18日土曜日

rasbperr pi webサーバの構築

・Apacheのインストール
 sudo apt-get install apache2

・PHPのインストール
 sudo apt-get install php5

・MySQLのインストール
 sudo apt-get install mysql-server

・PHPのモジュールのインストール
 sudo apt-get install php5-mysql php5-curl


✩Apacheの設定
 私はWeb公開用ディレクトリを/home/pi/webにしたかったので、以下のように設定しました。

 Apacheがインストールされているディレクトリへ移動
 cd /etc/apache2

 Apache全体の設定や公開するディレクトリの設定ファイル
 sudo vi /etc/apache2/apache2.conf
<Directory /home/pi/web>
       Options Indexes FollowSymLinks
       AllowOverride None
       Require all granted
</Directory>

 DocumentRootやErrorLog、CustomLogの設定ファイル
 sudo vi sites-enabled/000-default.conf
DocumentRoot /home/pi/web/
                <Directory /home/pi/web>
                                SSLOptions +StdEnvVars +ExecCGI
                </Directory>

*他のディレクトリを同時に定義するとApacheが起動しないことがあったので、
1つだけ定義しました。
メモ:Apacheの設定に問題がないか調べるコマンド
apachectl configtest

 sudo vi sites-enabled/default.conf
DocumentRoot /home/pi/web/

 Apacheを実行するユーザとグループの設定
 sudo vi envvars
export APACHE_RUN_USER=pi
export APACHE_RUN_GROUP=pi

perlのcgiを動かしたいので、以下を編集
sudo vi /etc/apache2/mods-available/mime.conf
(変更前)
#AddHandler cgi-script .cgi
(変更後)
AddHandler cgi-script .cgi .pl

モジュールを有効にする
sudo ln -s /etc/apache2/mods-available/cgi.load /etc/apache2/mods-enabled

perlを実行する場所を設定
sudo vi conf-available/serve-cgi-bin.conf
               <Directory "/home/pi/web">
                        AllowOverride None
                        Options +ExecCGI -MultiViews +SymLinksIfOwnerMatch
                        Require all granted
                </Directory>

perlのパスを/usr/local/bin/perlでも実行できるようにする
 sudo ln -s /usr/bin/perl /usr/local/bin/perl

*debian系は/usr/bin/perlにあるみたいです。
どこにインストールされているかわからない場合は
whereis perl コマンドで調べることができます。





rasbperry piのセットアップ 備忘録

1.rasbianをインストール

2.ターミナルでsudo raspi-config(設定変更)
 2-1)Change User Password でログインユーザ名とパスワードを変更

 2-2)Localisation Options >Change Timezone でAsia >Tokyoを選択

 2-3)Interfacing Options >SSHでSSHを有効にする


3.ソフトウェアのインストール&設定もろもろネットワーク周り
 3-1)標準のエディタが使いづらい、というか使えない?ので、使い慣れたvimをインストール
 sudo apt-get install vimでvimをインストール

 3-2)Raspberry Piで無線LANを使いたいので、ドライバーのインストール(gw-usmicron)
 sudo vi /etc/modprobe.d/gw-usmicron.conf
 中身が以下の通り
 install rt2800usb /sbin/modprobe --ignore-install rt2800usb; /bin/echo "2019 ed14" > /sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_id
 ドライバーを読み込ませる
sudo modprobe rt2800usb

 3-3)ネットワークの設定
 sudo vi /etc/network/interfaces
 以下デフォルト
auto lo
iface lo inet loopback

iface eth0 inet manual

allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet manual
    wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

allow-hotplug wlan1
iface wlan1 inet manual
    wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

以下編集
auto lo

iface lo inet loopback
#iface eth0 inet dhcp
iface wlan1 inet static
address 192.168.3.18
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.3.1

無線LANの設定コマンドはrootユーザしかできないみたいなので、rootユーザになる
sudo su
cd /etc/wpa_supplicant

SSIDにはアクセスポイントのSSIDをPASSWORDにはアクセスポイントのパスワード
wpa_passphrase SSID PASSWORD >> wpa_supplicant.conf

設定完了したらrootユーザから抜ける
exit




2017年1月4日水曜日

新年!あけましておめでとうございます!

新年!あけましておめでとうございます!
2017年が始まって、すでに4日経ってからブログ開設&新年の挨拶となってしまいましたw

ブログは初めてではないのですが
今年はよい年にしたくて仕切り直しとしてスタートしました!

去年から筋トレを真面目に続けて
12月にはたくさんのトレーニング器具を揃えました!
後ほど紹介していきたいと思いますので・・・

よろしくお願いします!