2.ターミナルでsudo raspi-config(設定変更)
2-1)Change User Password でログインユーザ名とパスワードを変更
2-2)Localisation Options >Change Timezone でAsia >Tokyoを選択
2-3)Interfacing Options >SSHでSSHを有効にする
3.ソフトウェアのインストール&設定もろもろネットワーク周り
3-1)標準のエディタが使いづらい、というか使えない?ので、使い慣れたvimをインストール
sudo apt-get install vimでvimをインストール
3-2)Raspberry Piで無線LANを使いたいので、ドライバーのインストール(gw-usmicron)
sudo vi /etc/modprobe.d/gw-usmicron.conf
中身が以下の通り
install rt2800usb /sbin/modprobe --ignore-install rt2800usb; /bin/echo "2019 ed14" > /sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_id
ドライバーを読み込ませる
sudo modprobe rt2800usb3-3)ネットワークの設定
sudo vi /etc/network/interfaces
以下デフォルト
auto lo
iface lo inet loopback
iface eth0 inet manual
allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet manual
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
allow-hotplug wlan1
iface wlan1 inet manual
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
以下編集
auto lo
iface lo inet loopback
#iface eth0 inet dhcp
iface wlan1 inet static
address 192.168.3.18
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.3.1
無線LANの設定コマンドはrootユーザしかできないみたいなので、rootユーザになる
sudo su
cd /etc/wpa_supplicant
SSIDにはアクセスポイントのSSIDをPASSWORDにはアクセスポイントのパスワード
wpa_passphrase SSID PASSWORD >> wpa_supplicant.conf
設定完了したらrootユーザから抜ける
exit
0 件のコメント:
コメントを投稿