2022年8月7日日曜日
気軽にいろんなOSを試す(お遊び)環境について~KVMインストール編
ソフトウェアを更新
$ sudo apt update
KVMとブリッジ、virt-managerというVMをGUIで操作するツール
$ sudo apt install -y qemu qemu-kvm libvirt-daemon libvirt-clients bridge-utils virt-manager
母艦ホストを直接操作してもいいんだけど、将来的にはGUI入れないでsshで使いたい
X11をsshで転送しよう!
使うもの
Teraterm
Tera Term (テラターム) プロジェクト日本語トップページ - OSDN
Xming
XmingはデフォルトインストールでOK
Xmingを起動すると、タスクバーの常駐する
Teratermを開いたら「新しい接続」を閉じる
[設定 - SSH転送]をクリック
[XクライアントアプリケーションをローカルのXサーバに表示する]にチェックを入れる
[ファイル - 新しい接続]をクリック
母艦にsshでログイン
ssh -x で一度ログインすると/home/${ユーザ名}/.Xauthorityが作られる
$ sudo cp /home/${ユーザ名}/.Xauthority /root
$ sudo virt-manager
virt-managerウィンドウが出てくる
気軽にいろんなOSを試す(お遊び)環境について~ネットワーク設定編
いろんなOSを試したいと思って、ホスト型ハイパーバイザーの環境を作ろうと意気込んたものの
UbuntuとRocky Linuxで迷ったり、GUI入れるか悩んで、結局UbuntuでGUI環境作った
仕事上、debian系はほぼ使わないから、勉強する機会にとあえてね
だけど設定方法もディレクトリもわからず悪戦苦闘した...
だから、メモる!
まず、ネットワークの設定
Redhat系だと[/etc/sysconfig/network-scripts/${ネットワークインタフェース}
なんだけど、Ubuntuは/etc/netplan/設定ファイルというYAML形式で記述するみたい
/etc/netplan/の直下にネットワークデバイスごとに設定を書くこともできるし、1ファイルにまとめて書いてもいいみたい
私はKVMのブリッジ設定のために、物理NICの設定もまとめて書いた
# vi /etc/netplan/02-br0.yaml
network:
version: 2
renderer: networkd
ethernets:
enp2s0:
addresses: [192.168.3.101/24]
gateway4: 192.168.3.1
nameservers:
addresses: [192.168.3.1]
search: []
optional: true
bridges:
br0:
dhcp4: yes
interfaces:
- enp2s0
ネットワークインタフェース
enp2s0
アドレス
192.168.3.101
ネットマスク
255.255.255.0(ビット指定だと「/24」)
ゲートウェイ
192.168.3.1
DNS
192.168.3.1
ネットワーク設定の適用
# netplan apply
インデントも厳しく確認されるから、綴が合っていてもここがおかしいとか言われたらだいたいインデント
登録:
投稿 (Atom)